植物の力を改めて見直した
ヘアスタイルを変えたので、
自分でスタイルアレンジの練習をしていたら
へアイロンで火傷してしまいました。
日頃なれないことをするのはいけませんね(;^ω^)
『ヘアアイロンで火傷』は、あるあるですが…
よくある『額』ではなくて、私の場合は『右手』(-_-;)
使い方が下手なんでしょうね。。。
水で冷やした後、ラベンダーの精油を直付けしたら
30分程度で激痛は治まりました。
噂に聞いてはいましたが(笑)
本当のことだと実体験を得ることが出来ました~(*^-^*)
ラベンダー恐るべし‼
かろうじて、仕事に影響のない部位だったのが救い。。。
気をつけないと♪
日本では雑貨扱いの精油も、ところ変われば
海外では、薬剤師が管理・調合する『薬』として扱われていたりします。
本来の正規品は、各メーカーが卸している店舗で販売されています。
アロマテラピー有資格者などが、専門知識を学んだうえで販売されているので、わからないことは事前に聞いてご購入されることを薦めます。
この時期は大気環境の影響を受けやすく、空気清浄や、気管支へのケアとしてもアロマはおススメします。
花粉症対策には、粘膜の腫れをケアしたり、炎症予防に役立つアロマをご紹介。
・フランキンセンス
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・ペパーミント
など
マスクの内側やハンカチに数滴をドロップしてもいいし(ハンカチについた臭いはなかなか取れません!)、アルコールなどで自作できる携帯用スプレーを常備して携帯するのも、症状が酷い場合にはおすすめです。
香りもいいですから、人に会う接客業の方には、お相手にも好感をもってもらえそうですよネ(*^-^*)
自分にとっても、香りの作用でストレスも軽減できるので、アイテムに加えてみるもいいかもしれないですよ♪
また、サロンでは今時期『呼吸器系の粘膜疲れを緩和する』アプローチを視野に入れて、お手入れしています。お客様によって目的や状況は異なるので、『必ずではありません』が、冬季のアフターケアを行いつつ、今シーズンのケア&次期シーズンに向けた予防ケアを織り込みながら、維持や回復に繋がるトリートメントを施しています。
通年、サロンで人気の『黄土よもぎ蒸し』ですが、免疫機能を底上げするなら、ボディやフェイシャルのトリートメント前に、しっかり蒸されてトリートメントするのが一番早いです♪
0コメント